ドラクエ振り返り>
1986年/FC
記念すべき第一作。RPGのクラシック作品。
主人公は、伝説の勇者の子孫。ラスボスは、悪の親玉竜王。明快で分かりやすい。
本作は終始、RPGの基本に忠実。シンプルだが、十分作り込まれている。
また、特徴として、行動の自由さが挙げられる。地理的には、早い段階で遠くに行ける。しかし、橋を渡るごと、強い敵が出現する。(初プレイだと、うっかり危険地域に行ってしまう。)
そのため、少しずつレベルを上げ、行動範囲を広げていく必要がある。この地道な努力が楽しい。
また、戦闘は常に一対一。本作の大きな特質である。
当然、「モンスターたちは何故、いつも一体で戦いを挑むのか」という疑問が生じる。竜王の指令なのだろうか。だとしたら、竜王は、正々堂々にこだわるタイプなのか。(もしくは、群れるという行為を嫌っているのか。)
強敵を相手にする際は、補助呪文の使いどころを見極める必要あり。ラリホーやマホトーンに賭けるか、それとも、全力で倒しにいくか。随時に決断を迫られる。(本作の補助呪文は、この二つのみだが、十分な面白さ。)回復のタイミングも重要。
一対一の戦闘でも、決して単調にはならず、絶えず緊迫感がある。
本作は、他にもう一つ特質がある。洞窟内では、常に明かりが必要となる。(シリーズの中で本作のみ。)道具「たいまつ」、もしくは呪文「レミーラ」を使って探索。前者はごく周辺しか照らせず、後者も画面全体は照らせない。
これは、本作にしかない味わい、と言える。
ドラゴンクエスト1
ドラゴンクエスト2
ドラゴンクエスト3
ドラゴンクエスト4
ドラゴンクエスト5
ドラゴンクエスト6
ドラゴンクエスト7
ドラゴンクエスト8
ドラゴンクエスト9
ドラクエ振り返り>
ドラゴンクエスト1 作品評価
主人公は、伝説の勇者の子孫。ラスボスは、悪の親玉竜王。明快で分かりやすい。
本作は終始、RPGの基本に忠実。シンプルだが、十分作り込まれている。
また、特徴として、行動の自由さが挙げられる。地理的には、早い段階で遠くに行ける。しかし、橋を渡るごと、強い敵が出現する。(初プレイだと、うっかり危険地域に行ってしまう。)
そのため、少しずつレベルを上げ、行動範囲を広げていく必要がある。この地道な努力が楽しい。
また、戦闘は常に一対一。本作の大きな特質である。
当然、「モンスターたちは何故、いつも一体で戦いを挑むのか」という疑問が生じる。竜王の指令なのだろうか。だとしたら、竜王は、正々堂々にこだわるタイプなのか。(もしくは、群れるという行為を嫌っているのか。)
強敵を相手にする際は、補助呪文の使いどころを見極める必要あり。ラリホーやマホトーンに賭けるか、それとも、全力で倒しにいくか。随時に決断を迫られる。(本作の補助呪文は、この二つのみだが、十分な面白さ。)回復のタイミングも重要。
一対一の戦闘でも、決して単調にはならず、絶えず緊迫感がある。
本作は、他にもう一つ特質がある。洞窟内では、常に明かりが必要となる。(シリーズの中で本作のみ。)道具「たいまつ」、もしくは呪文「レミーラ」を使って探索。前者はごく周辺しか照らせず、後者も画面全体は照らせない。
これは、本作にしかない味わい、と言える。
ドラクエ振り返り>