ドラクエ振り返り>
■ このプロセスには、「プレイヤに操作を学ばせる」という意味もある。第一作らしい配慮。
■ 内から外に出るために、鍵が必要。しかも、鍵は一度使えばなくなる。違和感はある。
■ 城の曲は荘厳、町の曲は軽やか。そして、フィールドの曲は哀愁。絶妙だろう。
■ 最初の装備考えるのが楽しい。攻撃重視か、防御重視か。初期の所持金は120G。個人的には、「こんぼう」+「ぬののふく」+「りゅうのうろこ」。
■ 最初の城のすぐ南に、大河を隔ててラスボスの城。本作の特徴の一つ。目標は見えているが、そこに至るまでの道のりが長い。
■ 冒険開始。行動可能な範囲が、とにかく広い。北に行ったあと、東にずっと進むか。もしくは、北西から南へ進むか。迷うところ。
■ 橋を渡る度に、強い敵が出現。この緊張感がいい。序盤はまず、「まほうつかい」が強敵。「ゴースト」も結構強い。「ドラキー」は大したことない。
■ 敵は出ない。聖地設定なのだろう。
■ 本作では、洞窟で「たいまつ」が必須。もしくは、呪文「レミーラ」。(習得レベルは9。)
■ 洞窟の奥に石碑がある。碑文は、「魔の島に渡るには、3つのアイテムが必要」という内容。
■ その3つのアイテムが何か、ということは記されておらず、実質有用な情報ではない。しかし、漠然とした目標はできる。(五里霧中の状態から、一歩抜け出せる。)
■ 「ロトの洞窟」から北西に行くと、ガライに到着する。
■ ここは、「昔語りの町」らしい。こういう異名付きの町、黎明期のRPGらしくていい。
■ 北の建物は、鍵が掛かっていて入れない。当面することはなさそうだ。
■ 村内の西に毒の沼地。その先にお店らしきものがあり、中には老人がいる。毒水の中を突き進み、話し掛けたところ、「その武器では竜王を倒せまい」。大した情報くれない。
■ この地域には、強敵「がいこつ」が出現。攻撃力、HPいずれも高い。倒すには、ラリホーが鍵となる(習得レベル7)。他に、「メイジドラキー」もそこそこ手ごわい。
■ 大きいダンジョンではないが、なかなか入り組んでいる。地下2階は宝箱が結構あり、探検のしがいがある。(地下1階は宝箱1個。)
■ ここには、「がいこつ」、「まどうし」、「ドラキーマ」など強敵が出る。初期に入ってはいけない。(プレイヤへの罠に等しい。)
■ レミーラ未習得なら、「たいまつ」を買い込んでいく必要がある。
■ レミーラを覚えてから行くのがベスト(習得レベル9)。レミーラを使っても、画面全体が明るくなる訳ではないが、「たいまつ」との差は歴然。(「たいまつ」で苦闘しながら進むのも、それはそれで味があるが。)
リムルダール⇒
1、ローレシア~ラーの鏡入手 ~牧歌的な村~
2、リムルダール~ドラゴン討伐 ~見張り役~
3、メルキド~竜王の城 ~秩序のある町~
ドラクエ振り返り>
ラダトーム~マイラ
ラダトームの城
■ ゲーム開始直後、主人公は王の間にいる。鍵を取得し、部屋の扉を開けると、冒険の始まり。高揚感をかき立てる、いいプロローグ。■ このプロセスには、「プレイヤに操作を学ばせる」という意味もある。第一作らしい配慮。
■ 内から外に出るために、鍵が必要。しかも、鍵は一度使えばなくなる。違和感はある。
ラダトームの町
■ 城からフィールドに出て、西に進むと城下町。■ 城の曲は荘厳、町の曲は軽やか。そして、フィールドの曲は哀愁。絶妙だろう。
■ 最初の装備考えるのが楽しい。攻撃重視か、防御重視か。初期の所持金は120G。個人的には、「こんぼう」+「ぬののふく」+「りゅうのうろこ」。
■ 最初の城のすぐ南に、大河を隔ててラスボスの城。本作の特徴の一つ。目標は見えているが、そこに至るまでの道のりが長い。
■ 冒険開始。行動可能な範囲が、とにかく広い。北に行ったあと、東にずっと進むか。もしくは、北西から南へ進むか。迷うところ。
■ 橋を渡る度に、強い敵が出現。この緊張感がいい。序盤はまず、「まほうつかい」が強敵。「ゴースト」も結構強い。「ドラキー」は大したことない。
ロトの洞窟、ガライ
■ 場所は、ラダトームのすぐ北西。行かなくてもクリアは可。■ 敵は出ない。聖地設定なのだろう。
■ 本作では、洞窟で「たいまつ」が必須。もしくは、呪文「レミーラ」。(習得レベルは9。)
■ 洞窟の奥に石碑がある。碑文は、「魔の島に渡るには、3つのアイテムが必要」という内容。
■ その3つのアイテムが何か、ということは記されておらず、実質有用な情報ではない。しかし、漠然とした目標はできる。(五里霧中の状態から、一歩抜け出せる。)
■ 「ロトの洞窟」から北西に行くと、ガライに到着する。
■ ここは、「昔語りの町」らしい。こういう異名付きの町、黎明期のRPGらしくていい。
■ 北の建物は、鍵が掛かっていて入れない。当面することはなさそうだ。
マイラ
■ 大陸を東の方へ進むと、やがてマイラの村に着く。木造の建物が立ち並び、露天風呂もある。牧歌的なところ。■ 村内の西に毒の沼地。その先にお店らしきものがあり、中には老人がいる。毒水の中を突き進み、話し掛けたところ、「その武器では竜王を倒せまい」。大した情報くれない。
■ この地域には、強敵「がいこつ」が出現。攻撃力、HPいずれも高い。倒すには、ラリホーが鍵となる(習得レベル7)。他に、「メイジドラキー」もそこそこ手ごわい。
岩山の洞窟
■ ガライから、ちょっと南下すると着く。必ずしも訪れる必要はない。目的は宝探し、及びレベル上げ。■ 大きいダンジョンではないが、なかなか入り組んでいる。地下2階は宝箱が結構あり、探検のしがいがある。(地下1階は宝箱1個。)
■ ここには、「がいこつ」、「まどうし」、「ドラキーマ」など強敵が出る。初期に入ってはいけない。(プレイヤへの罠に等しい。)
■ レミーラ未習得なら、「たいまつ」を買い込んでいく必要がある。
■ レミーラを覚えてから行くのがベスト(習得レベル9)。レミーラを使っても、画面全体が明るくなる訳ではないが、「たいまつ」との差は歴然。(「たいまつ」で苦闘しながら進むのも、それはそれで味があるが。)
1、ローレシア~ラーの鏡入手 ~牧歌的な村~
ドラクエ振り返り>