ドラクエ振り返り>ドラゴンクエスト6>
■ 仏教的な雰囲気。ドラクエ世界では、結構珍しい。(強いていえば、3のランシールが近いだろうか。)
■ ここでの目的は、船を借りること。神殿に入り、長老に会う。途中で、チャモロという人物も現れる。
■ 話はなかなか進まない。(長老、偏屈者っぽい。)しかし、チャモロに天の啓示が降りてきて、長老は急に主人公らを認め出す。(RPGらしいご都合主義。面倒がなくていい。)
■ チャモロは理性型で、終始丁寧語で話す。平常心重視。(ストイックなタイプと思われる。)回復系・補助系の呪文を得意とし、武具も結構装備できる。
■ この村では、強力な武器・防具が売られている。ゴールドが貯まる度、装備を改新。
■ チャモロは、「ゲントの杖」を装備している。道具使用でベホイミの効果(大変有用)。武器としての威力は低いので、代わりの武器が必要。
洞窟の出口まで。
■ まず、洞窟を攻略。上に登るダンジョンで、かなりの道のり。(3の「ネクロゴンドの洞窟」を思わせる。あそこまでハードではないが。)
■ 目に付く敵は、まず「レッサーデーモン」。HPが高い上、バギ系とラリホーは効きにくい。次に「ヒートギズモ」。手頃な敵で、そう苦戦しない。
■ 上層部(水路のある階層)には、難敵「マッドロン」が出現。ザキを唱えるので、出る度にマホトーン(チャモロがレベル11で習得)。
■ 1階の宝箱に「はがねのよろい」、2階の宝箱に「チェーンクロス」。いい金策になる。
■ 洞窟を抜けると、森林の中に出る。ここは、オープニングの例の場所。どうやら、あのオープニングは過去の出来事らしい。(予知夢の可能性もあると思っていたが。)
■ 崖に着くと、ミレーユが笛を吹き、黄金の竜を呼ぶ。パーティはこれに乗り、ムドーの城に渡る。
■ ムドーの島に入ったとき、バーバラが唐突に「船に残る」と発言。違和感のあるシーン。有力な説によると、「ミレーユが呼んだ黄金龍=バーバラが変身した姿」らしい。
■ 外への扉は閉ざされている。ムドーと一戦するまでは、開放されない仕様。
■ ムドーと対戦。魔王の名を冠するが、あくまで序盤のボス。(ユニークなパターン。)しかし強い。初戦は、ほぼ負けイベントと言える。第一形態は何とか倒せても、第二形態はまず無理。
■ 強敵だらけで、手ごたえがある。「デビルアーマー」は攻撃力、防御力が共に高い。ルカニが有効。また、「ようじゅつし」はメラミ・バイキルトを唱え、攻撃力もある。マホトーンは効きにくい。
■ 大広間(ムドーの部屋の前)は、南東・南西にそれぞれ扉がある。(少し気付きにくい。)SFC版では、「盗賊の鍵」がなければ開けられない。
■ 南東の扉に入り、階段を上る。北西の部屋に行き、見張りの「ヘルビースト」を倒す。(それほど強くない。)宝箱から「炎のツメ」入手。メラミの効果あり(大変有用)。
■ ひとまず帰還し、セーブ&回復。
■ 第二形態は、「あやしい瞳」(相手を眠らせる)が一番厄介。あらかじめ、メンバー全員に、回復手段を持たせておくとよい。(「アモールの水」推奨。)また、「炎のツメ」と「ゲントの杖」を誰に持たせるかがポイント。色んなパターンがあり得る
■ 推奨レベルは、最低でも18。20あっても、簡単には勝てない。
■ レイドック王は、「いかずちの杖」をくれる。また、サンマリーノに行くと、ハッサンと家族の再会シーン。
■ 上の世界で、ダーマ神殿が復活している。ようやく、職業システムを利用可。(下のダーマは荒廃したまま。以後も復興しない。)
■ 主人公・ハッサンは戦士か武闘家、チャモロ・ミレーユは僧侶、バーバラは魔法使い。この辺が定番と思われる。
■ 戦士より武闘家の方が、総じていい特技を覚える。しかし、戦士の「まじんぎり」(当たれば会心の一撃)は、メタル狩りで重要。熟練度8で習得。
■ ムドー撃破後、船を自由に使用可能。行動範囲が一気に広がる。しかし、浅瀬・水門に遮られ、外海には出られない。(過去作にないパターン。)
⇐月鏡の塔 モンストル編⇒
1、ライフコッド編・レイドック編 ~平穏な村~
2、サンマリーノ編 ~港町の騒乱~
3、アモール編・トルッカ ~洞窟の魔獣~
4、月鏡の塔・地底魔城 ~快活な魔王~
5、ムドーの城 ~真の魔王~
6、モンストル編~カルカド編 ~新興宗教~
7、ホルストック編~フォーン編 ~謎の三ボス~
8、ぺスカニ編~ロンガデセオ編 ~秘密~
9、ライフコッド編2・カルベローナ ~遂に統合~
10、グレイス編~天馬の塔 ~真面目な王様~
11、ラストまで ~新たな地~
ドラクエ振り返り>ドラゴンクエスト6>
ムドーの城
ゲント
■ レイドックの北方にある村。間に関所が置かれているが、通れるようになっている。■ 仏教的な雰囲気。ドラクエ世界では、結構珍しい。(強いていえば、3のランシールが近いだろうか。)
■ ここでの目的は、船を借りること。神殿に入り、長老に会う。途中で、チャモロという人物も現れる。
■ 話はなかなか進まない。(長老、偏屈者っぽい。)しかし、チャモロに天の啓示が降りてきて、長老は急に主人公らを認め出す。(RPGらしいご都合主義。面倒がなくていい。)
■ チャモロは理性型で、終始丁寧語で話す。平常心重視。(ストイックなタイプと思われる。)回復系・補助系の呪文を得意とし、武具も結構装備できる。
■ この村では、強力な武器・防具が売られている。ゴールドが貯まる度、装備を改新。
■ チャモロは、「ゲントの杖」を装備している。道具使用でベホイミの効果(大変有用)。武器としての威力は低いので、代わりの武器が必要。
ムドーの島
■ まず、洞窟を攻略。上に登るダンジョンで、かなりの道のり。(3の「ネクロゴンドの洞窟」を思わせる。あそこまでハードではないが。)
■ 目に付く敵は、まず「レッサーデーモン」。HPが高い上、バギ系とラリホーは効きにくい。次に「ヒートギズモ」。手頃な敵で、そう苦戦しない。
■ 上層部(水路のある階層)には、難敵「マッドロン」が出現。ザキを唱えるので、出る度にマホトーン(チャモロがレベル11で習得)。
■ 1階の宝箱に「はがねのよろい」、2階の宝箱に「チェーンクロス」。いい金策になる。
■ 洞窟を抜けると、森林の中に出る。ここは、オープニングの例の場所。どうやら、あのオープニングは過去の出来事らしい。(予知夢の可能性もあると思っていたが。)
■ 崖に着くと、ミレーユが笛を吹き、黄金の竜を呼ぶ。パーティはこれに乗り、ムドーの城に渡る。
■ ムドーの島に入ったとき、バーバラが唐突に「船に残る」と発言。違和感のあるシーン。有力な説によると、「ミレーユが呼んだ黄金龍=バーバラが変身した姿」らしい。
ムドーの城
■ チャモロが、城内にルーラ・ポイントを作ってくれる。(何気に凄い能力。)以後、洞窟を経由せず来れる。 ■ 外への扉は閉ざされている。ムドーと一戦するまでは、開放されない仕様。
■ ムドーと対戦。魔王の名を冠するが、あくまで序盤のボス。(ユニークなパターン。)しかし強い。初戦は、ほぼ負けイベントと言える。第一形態は何とか倒せても、第二形態はまず無理。
ムドーの城(再訪)
■ 改めて攻略。急がず、じっくり城内を探索。■ 強敵だらけで、手ごたえがある。「デビルアーマー」は攻撃力、防御力が共に高い。ルカニが有効。また、「ようじゅつし」はメラミ・バイキルトを唱え、攻撃力もある。マホトーンは効きにくい。
■ 大広間(ムドーの部屋の前)は、南東・南西にそれぞれ扉がある。(少し気付きにくい。)SFC版では、「盗賊の鍵」がなければ開けられない。
■ 南東の扉に入り、階段を上る。北西の部屋に行き、見張りの「ヘルビースト」を倒す。(それほど強くない。)宝箱から「炎のツメ」入手。メラミの効果あり(大変有用)。
■ ひとまず帰還し、セーブ&回復。
ムドー戦
■ 改めて城に行き、ムドーと対決。第一形態は、「きりさきピエロ」2体を従える。先にムドーを倒し、その後じっくり回復すべき。(連戦の合間には、回復する機会はない。)
■ 第二形態は、「あやしい瞳」(相手を眠らせる)が一番厄介。あらかじめ、メンバー全員に、回復手段を持たせておくとよい。(「アモールの水」推奨。)また、「炎のツメ」と「ゲントの杖」を誰に持たせるかがポイント。色んなパターンがあり得る
■ 推奨レベルは、最低でも18。20あっても、簡単には勝てない。
ダーマ
■ ムドー撃破後、行くべき場所は三つ。レイドック(下)、サンマリーノ、ダーマ(上)。■ レイドック王は、「いかずちの杖」をくれる。また、サンマリーノに行くと、ハッサンと家族の再会シーン。
■ 上の世界で、ダーマ神殿が復活している。ようやく、職業システムを利用可。(下のダーマは荒廃したまま。以後も復興しない。)
■ 主人公・ハッサンは戦士か武闘家、チャモロ・ミレーユは僧侶、バーバラは魔法使い。この辺が定番と思われる。
■ 戦士より武闘家の方が、総じていい特技を覚える。しかし、戦士の「まじんぎり」(当たれば会心の一撃)は、メタル狩りで重要。熟練度8で習得。
■ ムドー撃破後、船を自由に使用可能。行動範囲が一気に広がる。しかし、浅瀬・水門に遮られ、外海には出られない。(過去作にないパターン。)
1、ライフコッド編・レイドック編 ~平穏な村~
ドラクエ振り返り>ドラゴンクエスト6>