ドラクエ振り返り

砂漠の城編


砂漠の城、砂漠の民の村
■ 新たな地は、荒涼とした砂漠。辺りは薄暗い。
■ 取り合えず、城に行ってみる。何故か、人の姿が見当たらず、ホラー映画の雰囲気。
■ 地下を探索していくと、ハディートという人物と遭遇。気が強く、ピリピリしている。

■ 東に進み、「砂漠の民の村」に到着。族長と話す。
■ 村の建物は、様式・構造が凝っている。


■ 改めて、城の地下に行くと、ハディートが一時仲間になる。共に、「ボーンライダー」と対戦。性格悪そうなモンスターだが、特に強くはない。
■ 撃破後、ボーンライダーは意外なことを言う。「自分は女王から首飾りを貰っている」「これがあれば、みんな言うことを聞く筈」といった内容。

■ 族長の家に行くと、イベント発生。真相が明らかになる。女王は、首飾りの中に、秘かに情報(手紙)を仕込んでいた。(秀逸な策。)あの魔物は、自覚なしに、伝達者の役割を負っていたらしい。
■ 族長から、「砂漠のお守り」を貰う。(信頼の証のようなもの。)砂漠の民は容易に本心を見せないが、「砂漠のお守り」を見せると、急に口が軽くなる。(危ういシステム。)
■ ハディートは、一本気に見えるが、内に思慮を備えている。本作は、人物描写が上手い。




発掘現場

発掘現場


■ 次の行き場所は、発掘現場(現代世界)。
■ これのヒントは、村で得られる。(二人の村人から。)PS版では、ハディートからも得られる。(村中の人々と会話後、ナイラ河に行くと、ハディートがいる。)


■ さっそく、学者に会ってみる。学者は、すぐには話を信じず、絡み口調。(オルフィー編の木こりと同様。)今作、この辺の展開はリアル。
学者に、「砂漠のお守り」を見せる。学者は主人公らの話を信じ、仲間に加わる。
■ このとき、学者から「古代の化石」を渡される。PS版では、化石は結構な大きさ。しかし、学者が手に取った瞬間、一瞬で画面から消える。(かなりシュール。)




ナイラ河
■ まず、砂漠の民の村へ行く。族長の家に入り、家にいる人全員と話す。(1階と2階、全員。)外に出ようとすると、ハディートが帰宅。
族長と話す。その後、イベントが発生。重いストーリー。


■ ナイラ河の前で、「古代の化石」を使う。伝説の海竜、ティラノスが復活。映画っぽい演出で、雰囲気高揚。
■ ティラノスに乗り、河の上を移動する。PS版では、フィギュアが動いてる感じ。これはこれで味がある。




魔王像(1)
■ 中はダンジョンになっている。元々は、女王が「精霊像」として作らせた。完成直前に、魔物たちが乗っ取ったという。(今作の魔物は、何かと悪賢い。)
■ 1階の仕掛けは、PS版と3DS版で異なる。以下は、PS版での話。3DS版は、スイッチを順に踏むだけなので、説明は不要。


四方の部屋のそれぞれに、台座が置かれている。どの部屋も、最初は閉ざされている。
中央地帯に、石碑と四つの石像がある。石像は動物像で、持ち運ぶことができる。
■ まず、石碑の前で「砂漠のお守り」を使う。これにより、左下の部屋の扉が開く。この部屋に入り、台座に正しい石像を置くと、別の部屋が一つ開放。以下同様。

■ 石像と部屋の関連付けは、城の地下の石碑がヒント。
■ その石碑には、生き方が四つ刻まれており、一つめは力強さを説いている。そこで、獅子の像を、最初の部屋(「砂漠のお守り」で開く部屋)の台座に置く。(回りくどいヒント。)以下同様。

■ 正解をまとめると、左下の部屋は「獅子」、右上は「亀」、右下は「烏」、左上は「蛇」。違う像を置いてしまっても、やり直しが可能なので、実際はしらみ潰しで行ける。




魔王像(2)
■ ここからが、ダンジョン本番。道のりは結構長い。
■ よく出る敵は「キメラ」、「スモークポット」、「ワータイガー」など。厄介なのは「スモークポット」。攻撃が当たりにくい上、ラリホーを唱える。逆に、こちらからラリホーするとよい(絶対効く)。
■ 5階の宝箱に「はやてのリング」。

■ ある階に女王がいる。そこは、王の間みたいな部屋で、結構待遇がいい。敵は女王の権威を尊重し、利用するつもりなのだろう。
■ 女王は、既に心が折れかけている。(ちょっと意外だった。)
女王から、「黒いカギ」を貰う。このダンジョンで一回使う。


■ ある場所に着くと、ボス敵「セト」登場。喋り方、結構丁寧。「ドラゴンボール」のフリーザ最終形態を思わせる。(なお、名前の由来は、エジプト神話の邪神セト。)
■ セトは、ルカニを使う以外は、ひたすらゴリ押し。特に「みなごろし」が熾烈。スカラ、防御コマンドが重要になる。攻撃手段は、ガボの「とおぼえ」推奨。




砂漠の城、発掘現場
■ まず城に行き、学者と話す。どうやら、過去世界に残り、研究を続けるらしい。元いた世界での生活は、あっさり放棄。(日々、内面的探究心に生き、世間とのしがらみが少ない。)
■ 学者から、「お金と手紙」を貰う。(発掘現場の監督宛て。)常識はしっかり備えた人物。
■ 砂漠の民の村に行くと、宝物庫に入れるようになっている。宝箱から「不思議な石版黄」入手。

■ 発掘現場に行き、監督役の男に「お金と手紙」を渡す。(この男、いわゆる荒くれ。学者とは良好な関係。)男は監督の役目を終え、その場を去る。
■ これにより、奥に進めるようになり、宝箱から「不思議な石版黄」入手。


■ 改めて、砂漠の城(過去)へ。少し時間が経過しており、人々は復興作業の最中。
女王と話すと、「闇のルビー」を渡される。(二つの内の一つ。)更に、城地下の宝物庫を開けてくれる。
■ 地下1階の像を押し、隠し階段を下りる。宝物庫に行き、宝箱から「不思議な石版黄」入手。




砂漠の城(現代)
■ 現代世界に戻り、砂漠の城に到着。人々はやけに明るい。
■ 地下1階のタンスに、「貴族の服」、「シルクのビスチェ」、「ぎんのかみかざり」がある。(かなりの金策になる。)
■ 続いて、砂漠の民の村へ。巨大な壺に入り、「不思議な石版黄」入手。


■ 河の向こうには、魔王像と同じ外見の建物がある。(「大地の精霊像」。)今は行けない。
■ この島の南には、小さな洞窟がある。中には「大滝の崖」があり、氷漬けの船が見える。(フィッシュベルの入江と並び、謎の場所。)




⇐山賊のアジト  クレージュ編・リートルード編⇒


攻略と雑感

<Part1>
 1、フィッシュベル編 ~王子の悪友~

 2、謎の神殿 ~様々な仕掛け~

 3、ウッドパルナ編 ~荒れた村~

 4、エンゴウ編 ~部外者~

 5、ダイアラック編・オルフィー編 ~孤島/道化師~

 6、フォロッド編 ~侵略者たち~

 7、グリンフレーク編・ユバール編 ~カオス/予想外の結末~


<Part2>
 8、ダーマ編 ~やばい集落~

 9、山賊のアジト ~パーティ編成~

 10、砂漠の城編 ~女王の策~

 11、クレージュ編・リートルード編 ~愉快な村/明るい町~

 12、ハーメリア編 ~楽師の正体~

 13、世界一高い塔 ~英雄メルビンの実力~

 14、プロビナ編 ~神父と女神像~

 15、ルーメン編 ~二転三転~

 16、マーディラス編 ~二つの王国~

 17、ユバール編2 ~新メンバー~


<Part3>
 18、聖風の谷編 ~立場逆転~

 19、レブレサック編 ~大反省~

 20、コスタール編 ~風情のある都市~

 21、コスタール編2 ~現代か過去か~

 22、天上の神殿編 ~選民たち~

 23、魔空間の神殿 ~遂に対決~

 24、炎の精霊編 ~聖地登場~

 25、風の精霊編・大地の精霊編 ~空中/地下~

 26、ダークパレス ~聖地の真実~


ドラクエ振り返り