ドラクエ振り返り>
■ ちょっと進むと「聖なる湖」があり、その前には祠。
■ 祠の2階には、兵士が一人。これと話すと、「永き時を、私は待ち続けている。かつてこの地を照らした光が、今はなくとも・・・。」詩的、儀式的な前口上。多分、来訪者への定型文句。
■ 兵士は、「時を知らせる者か?」と聞いてくる。何だかよく分からないが、取り合えず「はい」と答える。このとき、「神の石」を持っていれば、1階の奥の扉を開けてくれる。
■ この祠は序盤も来れるが、することはない。
■ 「聖なる湖」へ向かい、「サンゴの洞窟」に到着。
■ 強敵は出ないので、サクサク進める。宝箱は一つあり、中は「まものせいそく図」。
■ 地上に出ると、そこは南北に長い島。すぐ北に、同じような洞窟あり。(合わせて「サンゴの洞窟」という名称。)
■ さっそく、中に入る。宝箱は一つあり、中から「ふしぎな石版?」入手。クリアに必須。
■ ある場所に魔物の姿がある。話し掛けると、身の上を語り出す。かつては魔物だったが、改心したらしい。続いて、「海底王がどこにいるか知ってるか?」とか聞いてくる。「いいえ」と答えると、途端に口汚くなる。
■ しばらく進むと、鳥居っぽいものが並んでいる。(不可思議な光景。)ここを通過し、地上の広場に出る。
■ 紋章の場所に行く。「神の石」を使うと、岩場が降りてくる。(エレベータみたいな感じ。)これに乗り込み、天上の神殿に到着。
■ まずは情報収集。「神と魔王が戦っていた時代、神によって上空に逃された人々がいる。」(いわゆる選民。)また、彼等は「神の兵」と呼ばれていたらしい。ここの住人は、その子孫だという。
■ もう一つ、重要な情報あり。「神殿は元々4つあったが、その2つは地上に落ちた。」(つまり、天上の神殿は、現在2つある。)
■ 住人たちは、総じて勿体ぶった口調。格調が大事なのだろう。(意味は時に分かりにくい。)
■ もう一つの神殿に行く。「復活の台座」に、3つの「不思議な石版?」をはめる。取得場所はそれぞれ、コスタールの城下町(過去)、ホビット族の洞窟(過去)、闇のドラゴンの塔(現代)。
■ 「聖なる湖」の前の祠に入る。住人の話によると、ここは、転落した二つの神殿の内の一つ。(確かに、この祠は「天上の神殿」っぽい形状している。)
■ メルビンの元上司(元兵士長)が登場し、再会となる。(本作の名シーンの一つ。)
■ この元兵士長は、重要な情報をくれる。要点は、「洞窟の先に台座があり、その台座の上で『神の石』を掲げると、落ちた二つの神殿の『神の石』と影響し合い、その二つの神殿は浮き上がる。」(RPGでありがちな、適当な理屈。)

■ 「サンゴの洞窟」(過去)に移動。現代世界で取った宝箱(全部で二つ)は、何故か開いた状態になっている。
■ 他に宝箱はないので、ただ進むのみ。
■ 例の鳥居が並んでいる。現代世界と違い、幽霊が二人いる。(半透明なので、うっかりすると見逃す。)彼等は、女と子供の姿。王子とその側近らしい。(ゲームの進行とは無関係。)
■ 地上の広場に到着。その中央に、巨大な台座が置かれている。(これ自体、神殿の跡っぽく見える。)台座の上で「神の石」を使う。
■ その直後、「サンゴの洞窟」(北側)の付近から神殿が浮上。更に、「聖なる湖」の前の祠(神殿)が浮上。
■ 過去の「天上の神殿」の内、行くことができるのは、「聖なる湖」の前の神殿(浮上前)のみ。
■ 四つめの神殿には、武器屋・防具屋・道具屋がある。下界から仕入れているのだろう。(食料も、下界から調達していると思われる。)「ドラゴンクロウ」でガボを強化。
■ 三つめの神殿に行き、石碑の前のシスターと話す。何者か不明だが、重要人物。飛空石が誕生したと語り、主人公たちに授ける。
⇐コスタール編2 魔空間の神殿⇒
攻略と雑感
<Part1>
1、フィッシュベル編 ~王子の悪友~
2、謎の神殿 ~様々な仕掛け~
3、ウッドパルナ編 ~荒れた村~
4、エンゴウ編 ~部外者~
5、ダイアラック編・オルフィー編 ~孤島/道化師~
6、フォロッド編 ~侵略者たち~
7、グリンフレーク編・ユバール編 ~カオス/予想外の結末~
<Part2>
8、ダーマ編 ~やばい集落~
9、山賊のアジト ~パーティ編成~
10、砂漠の城編 ~女王の策~
11、クレージュ編・リートルード編 ~愉快な村/明るい町~
12、ハーメリア編 ~楽師の正体~
13、世界一高い塔 ~英雄メルビンの実力~
14、プロビナ編 ~神父と女神像~
15、ルーメン編 ~二転三転~
16、マーディラス編 ~二つの王国~
17、ユバール編2 ~新メンバー~
<Part3>
18、聖風の谷編 ~立場逆転~
19、レブレサック編 ~大反省~
20、コスタール編 ~風情のある都市~
21、コスタール編2 ~現代か過去か~
22、天上の神殿編 ~選民たち~
23、魔空間の神殿 ~遂に対決~
24、炎の精霊編 ~聖地登場~
25、風の精霊編・大地の精霊編 ~空中/地下~
26、ダークパレス ~聖地の真実~
ドラクエ振り返り>
天上の神殿編
聖なる湖のほこら(現代)
■ まず、フォーリッシュ(現代)に行き、東の橋を渡る。■ ちょっと進むと「聖なる湖」があり、その前には祠。
■ 祠の2階には、兵士が一人。これと話すと、「永き時を、私は待ち続けている。かつてこの地を照らした光が、今はなくとも・・・。」詩的、儀式的な前口上。多分、来訪者への定型文句。
■ 兵士は、「時を知らせる者か?」と聞いてくる。何だかよく分からないが、取り合えず「はい」と答える。このとき、「神の石」を持っていれば、1階の奥の扉を開けてくれる。
■ この祠は序盤も来れるが、することはない。
■ 「聖なる湖」へ向かい、「サンゴの洞窟」に到着。
サンゴの洞窟(現代)
■ 神秘的な光景が広がる。本作の名所の一つ。■ 強敵は出ないので、サクサク進める。宝箱は一つあり、中は「まものせいそく図」。
■ 地上に出ると、そこは南北に長い島。すぐ北に、同じような洞窟あり。(合わせて「サンゴの洞窟」という名称。)
■ さっそく、中に入る。宝箱は一つあり、中から「ふしぎな石版?」入手。クリアに必須。
■ ある場所に魔物の姿がある。話し掛けると、身の上を語り出す。かつては魔物だったが、改心したらしい。続いて、「海底王がどこにいるか知ってるか?」とか聞いてくる。「いいえ」と答えると、途端に口汚くなる。
■ しばらく進むと、鳥居っぽいものが並んでいる。(不可思議な光景。)ここを通過し、地上の広場に出る。
■ 紋章の場所に行く。「神の石」を使うと、岩場が降りてくる。(エレベータみたいな感じ。)これに乗り込み、天上の神殿に到着。
天上の神殿(現代)
■ 小さな神殿。質素だが、秩序のある構造。 ■ まずは情報収集。「神と魔王が戦っていた時代、神によって上空に逃された人々がいる。」(いわゆる選民。)また、彼等は「神の兵」と呼ばれていたらしい。ここの住人は、その子孫だという。
■ もう一つ、重要な情報あり。「神殿は元々4つあったが、その2つは地上に落ちた。」(つまり、天上の神殿は、現在2つある。)
■ 住人たちは、総じて勿体ぶった口調。格調が大事なのだろう。(意味は時に分かりにくい。)
■ もう一つの神殿に行く。「復活の台座」に、3つの「不思議な石版?」をはめる。取得場所はそれぞれ、コスタールの城下町(過去)、ホビット族の洞窟(過去)、闇のドラゴンの塔(現代)。
聖なる湖のほこら(過去)
■ 台座の行き先は、過去フォーリッシュの東の地域。(フォーリッシュとの間には岩山があり、断絶している。)
■ 「聖なる湖」の前の祠に入る。住人の話によると、ここは、転落した二つの神殿の内の一つ。(確かに、この祠は「天上の神殿」っぽい形状している。)
■ メルビンの元上司(元兵士長)が登場し、再会となる。(本作の名シーンの一つ。)
■ この元兵士長は、重要な情報をくれる。要点は、「洞窟の先に台座があり、その台座の上で『神の石』を掲げると、落ちた二つの神殿の『神の石』と影響し合い、その二つの神殿は浮き上がる。」(RPGでありがちな、適当な理屈。)
サンゴの洞窟(過去)

■ 「サンゴの洞窟」(過去)に移動。現代世界で取った宝箱(全部で二つ)は、何故か開いた状態になっている。
■ 他に宝箱はないので、ただ進むのみ。
■ 例の鳥居が並んでいる。現代世界と違い、幽霊が二人いる。(半透明なので、うっかりすると見逃す。)彼等は、女と子供の姿。王子とその側近らしい。(ゲームの進行とは無関係。)
■ 地上の広場に到着。その中央に、巨大な台座が置かれている。(これ自体、神殿の跡っぽく見える。)台座の上で「神の石」を使う。
■ その直後、「サンゴの洞窟」(北側)の付近から神殿が浮上。更に、「聖なる湖」の前の祠(神殿)が浮上。
■ 過去の「天上の神殿」の内、行くことができるのは、「聖なる湖」の前の神殿(浮上前)のみ。
天上の神殿(現代)
■ 四つの神殿をまとめると、まず、最初に行った神殿。そして、「復活の台座」のある神殿。また、湖の前から浮上した神殿。更に、北側の「サンゴの洞窟」付近から浮上した神殿。
■ 四つめの神殿には、武器屋・防具屋・道具屋がある。下界から仕入れているのだろう。(食料も、下界から調達していると思われる。)「ドラゴンクロウ」でガボを強化。
■ 三つめの神殿に行き、石碑の前のシスターと話す。何者か不明だが、重要人物。飛空石が誕生したと語り、主人公たちに授ける。
攻略と雑感
1、フィッシュベル編 ~王子の悪友~
<Part2>
8、ダーマ編 ~やばい集落~
<Part3>
18、聖風の谷編 ~立場逆転~
ドラクエ振り返り>