ドラクエ振り返り>
■ 謎の遺跡に場面が移る。直後に、マリベルの家から使いが来て、アミットが病気だと告げる。
■ マリベルが、パーティから離脱。マリベルの台詞、いつも楽しみだった。(軽薄な発言もあるが。)いつかの復帰を願いつつ、旅を続行。
■ ユバール族の休息地に到着。見覚えのあるテント風景。様式は、ずっと変わってないらしい。
■ 現代のユバール族も、神復活の儀式を行う予定。しかし、トゥーラのいい弾き手がおらず、儀式はまだ行えないらしい。
■ 過去のユバール族とは、空気感がちょっと異なる。懐疑的な態度。
■ 踊り子のアイラ登場。(剣士でもある。)このアイラは、過去のユバール族のジャン同様、しきたりから逃れたがっている。しかし、ジャンに比べ、柔軟で小回りが利く。
■ アイラの快活さ、行動力はキーファを思わせる。
■ アイラは、「ユバールの剣」を装備。攻撃力は90。強力すぎる。(因みに、主人公とメルビンも装備可。)
■ 魔法研究所だった場所は、住民に開かれている。1階に商店街あり。
■ トゥーラの弾き手が見つかる。名はヨハン。遊び人っぽいが、内心はまだ分からない。
■ ヨハンは現在、師から演奏を禁止されている。葬式で祭りの曲を弾いたらしい。あえてそうしたのだろう。
■ グレーテと話すと、トゥーラ大会の開催が決定。しかし、すぐには開かれない。他のストーリーを、先に進める必要がある。
■ 過去世界と同様、中庭に池があり、中央に陸地が見える。前と同じやり方で、橋を架けることができる。(左から中庭に入り、右に出て、上から入り、下に出る。)
■ 陸地の階段を下り、小部屋に到着。宝箱から「不思議な石版緑」入手。
■ 小部屋を出て、地下道に行く。墓を調べ、呪文「マジャスティス」を習得。
■ マジャスティスは、敵一体に補強呪文(スカラ、バイキルトなど)が掛かっているとき、それを無効にする。
■ もし、補強呪文を連発するボスがいれば、決め手になる呪文。しかし、そういうボスは出てこない。(既に倒したボスだと、「ウルフデビル」がバイキルトを使用したが。)
■ ボス戦以外でも、普通に役立ちそうだが、消費MPの多さが難点。(15消費する。)
■ 大神官は、すぐには信じない。自身にバイキルトをかけ、主人公にマジャスティス使用を促す。(ちょっと面白いイベント。)主人公が、その言葉通りにすると、大神官は納得。
■ この中で、大神官は何かヒントを得て、研究を進展させることとなる。いわゆる過去の改変。(本作のメインストーリー自体が、過去の改変だが。)
■ ギガジャティスの効果は二つ。まず、敵味方に補強呪文が掛かっているとき、それを全て無効にする。加えて、1~2ターンの間、(敵味方の)全ての呪文をかき消す。(徹底して、小細工を排除。)消費MPは20。
■ 使う機会は、実際はあまりないが、お遊びにはなる。
■ この二つの呪文(マジャスティス・ギガジャティス)は、覚える必要は高くない。面倒ならスルーしてもよい。
⇐マーディラス編 聖風の谷編⇒
攻略と雑感
<Part1>
1、フィッシュベル編 ~王子の悪友~
2、謎の神殿 ~様々な仕掛け~
3、ウッドパルナ編 ~荒れた村~
4、エンゴウ編 ~部外者~
5、ダイアラック編・オルフィー編 ~孤島/道化師~
6、フォロッド編 ~侵略者たち~
7、グリンフレーク編・ユバール編 ~カオス/予想外の結末~
<Part2>
8、ダーマ編 ~やばい集落~
9、山賊のアジト ~パーティ編成~
10、砂漠の城編 ~女王の策~
11、クレージュ編・リートルード編 ~愉快な村/明るい町~
12、ハーメリア編 ~楽師の正体~
13、世界一高い塔 ~英雄メルビンの実力~
14、プロビナ編 ~神父と女神像~
15、ルーメン編 ~二転三転~
16、マーディラス編 ~二つの王国~
17、ユバール編2 ~新メンバー~
<Part3>
18、聖風の谷編 ~立場逆転~
19、レブレサック編 ~大反省~
20、コスタール編 ~風情のある都市~
21、コスタール編2 ~現代か過去か~
22、天上の神殿編 ~選民たち~
23、魔空間の神殿 ~遂に対決~
24、炎の精霊編 ~聖地登場~
25、風の精霊編・大地の精霊編 ~空中/地下~
26、ダークパレス ~聖地の真実~
ドラクエ振り返り>
ユバール編2
謎の遺跡
■ 謎の神殿に帰還すると、仲間メンバーが自動的に会話。(予想外のシーン。)皆、疲れを口にする。■ 謎の遺跡に場面が移る。直後に、マリベルの家から使いが来て、アミットが病気だと告げる。
■ マリベルが、パーティから離脱。マリベルの台詞、いつも楽しみだった。(軽薄な発言もあるが。)いつかの復帰を願いつつ、旅を続行。
ユバールの休息地(現代)
■ フィッシュベルに帰還。ボルカノから情報が得られる。「テントで暮らす人々」を見たらしい。恐らく、あの民族だろう。■ ユバール族の休息地に到着。見覚えのあるテント風景。様式は、ずっと変わってないらしい。
■ 現代のユバール族も、神復活の儀式を行う予定。しかし、トゥーラのいい弾き手がおらず、儀式はまだ行えないらしい。
■ 過去のユバール族とは、空気感がちょっと異なる。懐疑的な態度。
■ 踊り子のアイラ登場。(剣士でもある。)このアイラは、過去のユバール族のジャン同様、しきたりから逃れたがっている。しかし、ジャンに比べ、柔軟で小回りが利く。
■ アイラの快活さ、行動力はキーファを思わせる。
■ アイラは、「ユバールの剣」を装備。攻撃力は90。強力すぎる。(因みに、主人公とメルビンも装備可。)
マーディラス(現代)
■ 芸術の国に変わっている(特に音楽)。治めているのは、女王グレーテ。■ 魔法研究所だった場所は、住民に開かれている。1階に商店街あり。
■ トゥーラの弾き手が見つかる。名はヨハン。遊び人っぽいが、内心はまだ分からない。
■ ヨハンは現在、師から演奏を禁止されている。葬式で祭りの曲を弾いたらしい。あえてそうしたのだろう。
■ グレーテと話すと、トゥーラ大会の開催が決定。しかし、すぐには開かれない。他のストーリーを、先に進める必要がある。
大神殿(現代)
■ ここから先は、ストーリーとは無関係。■ 過去世界と同様、中庭に池があり、中央に陸地が見える。前と同じやり方で、橋を架けることができる。(左から中庭に入り、右に出て、上から入り、下に出る。)
■ 陸地の階段を下り、小部屋に到着。宝箱から「不思議な石版緑」入手。
■ 小部屋を出て、地下道に行く。墓を調べ、呪文「マジャスティス」を習得。
■ マジャスティスは、敵一体に補強呪文(スカラ、バイキルトなど)が掛かっているとき、それを無効にする。
■ もし、補強呪文を連発するボスがいれば、決め手になる呪文。しかし、そういうボスは出てこない。(既に倒したボスだと、「ウルフデビル」がバイキルトを使用したが。)
■ ボス戦以外でも、普通に役立ちそうだが、消費MPの多さが難点。(15消費する。)
大神殿(過去)
■ 過去の大神殿に行き、大神官に会う。マジャスティスを覚えたと報告。■ 大神官は、すぐには信じない。自身にバイキルトをかけ、主人公にマジャスティス使用を促す。(ちょっと面白いイベント。)主人公が、その言葉通りにすると、大神官は納得。
■ この中で、大神官は何かヒントを得て、研究を進展させることとなる。いわゆる過去の改変。(本作のメインストーリー自体が、過去の改変だが。)
大神殿(現代)
■ 現代の大神殿に戻り、地下道に行く。墓を調べると、「ギガジャティス」を習得。■ ギガジャティスの効果は二つ。まず、敵味方に補強呪文が掛かっているとき、それを全て無効にする。加えて、1~2ターンの間、(敵味方の)全ての呪文をかき消す。(徹底して、小細工を排除。)消費MPは20。
■ 使う機会は、実際はあまりないが、お遊びにはなる。
■ この二つの呪文(マジャスティス・ギガジャティス)は、覚える必要は高くない。面倒ならスルーしてもよい。
攻略と雑感
1、フィッシュベル編 ~王子の悪友~
<Part2>
8、ダーマ編 ~やばい集落~
<Part3>
18、聖風の谷編 ~立場逆転~
ドラクエ振り返り>